Uber Eats(ウーバーイーツ)もう皆さんご存知ですよね?
コロナ禍で急速に拡大したともいえるフードデリバリーサービス。
僕も「今日は自炊するのめんどくさいなぁ」とか「ここのラーメン食べたいけど行くのには遠いなぁ」という時に、ついつい頼んでしまいます笑
そして僕も、2年ほど前から副業としてUber Eats 配達パートナーをやっております!
コロナ禍もあり、物価や光熱費の高騰で副業を始めようかなと思っている方も少なくないはずです。
ただ、始める際に・・・
「Uber Eatsって本当に稼げるの?」「はじめたいけどどうやって始めるの?」
などの疑問が出てくるかと思います!
正直に言うと・・・稼げます!!
今回は、実際に配達パートナーとして働いてみての感想や体験とともに
どれくらい稼げるのかや、稼ぐコツを皆さんとシェアできればと思います!
これからUber Eats 配達パートナーを始めようと考えている方
また、すでに配達パートナーとして活躍されてる方もぜひチェックしてもらえればと思います!
↓一緒にUberで収入アップを目指しましょう!詳細はこちらから↓
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーについて
Uber Eats 配達パートナーとは簡単にいうと、
料理や商品を注文者のところまで配達することで、報酬を受け取るという仕事です!
始めるのはとっても簡単です!事前に配達パートナーの登録をしておくことで、あとは自転車やバイク・車を利用して商品を届けるだけです!
一般のアルバイトと大きく違うのは、個人事業主という点。
さらに、シフトなどが存在しないため、好きな時間に好きな場所で働くことができます!
自由度が高いので、副業にオススメです!
仕事終わりの夜や、休みの日だけなど自由に決められて、しかもスマホと自転車やバイクがあればすぐに始められるのがありがたいです。
登録方法
配達パートナーとしては働く前に事前の登録が必要です!
とっても簡単なのでご安心を!
登録手順は以下の通りです!
これで登録は完了です!
提出書類に不備がなければ、3〜5営業日で審査が完了するので待つだけ!
あとは、配達パートナー専用アプリ(Uber Driver)のダウンロードが必要なので事前にダウンロードしておきましょう!
稼働に必要なもの
有効化も完了したことだしすぐに配達に行こう!という訳にはいかず・・・
配達の前に、必要最低限のものを揃えましょう!
配達車両は、お持ちの自転車やバイクがあればそちらを使用してください!
自転車やバイクを持ってないよという方は、都心であればドコモ・バイクシェアをオススメします!
配達バッグは特に指定がないので、保温・保冷ができ料理を安全に運ぶことができるものを選んでください!
Amazonで販売されているので、配達を始める前に購入しておきましょう!
スマホホルダーとモバイルバッテリーも必須になってきます!
実際に自分がやっていて感じたのは、ずっと配達パートナー専用アプリを開いていたり、マップを開いていたりするので充電の減りがめちゃくちゃ早いです!笑
こちらもAmazonで販売されているので、事前に購入しておくことをオススメします!
モバイルバッテリーは日常の生活でも使用できるので、ひとつ持っておいて損はないかなと思います!
さぁこれで配達の準備は完了です!
報酬の仕組み
配達パートナーは給料ではなく報酬という形で、配達した分だけの報酬を得ることができます!
報酬の計算方法は以下の通りです!
では、具体的にみていきましょう!
配達料とは、配達パートナーの報酬のベースとなるものです!
配達料の中にある基本金額とは・・・
商品の受け取りにかかる時間と距離、そして受け取りや届け先が複数あるかどうかにより算出されるものになります。
また、配達調整金額は基本金額に加えて
✔️通常時より道が混んでいる
✔️通常時より店舗での待ち時間が長い
✔️通常時より配達員が少なく、需要が高い
上記の様な場合に、追加で支払われるのが配達調整金額です!
次にインセンティブ(プロモーション)ですが、大きく3種類あるので紹介します!
昼・夜の食事どきや、悪天候などの際にアプリ上でヒートマップ(シミ)というものが現れます!ピーク料金は、発生しない都市もあるので注意してください!
ピーク料金は、主に都心がメインになると考えてください!
最近はこのピーク料金が、めっきり減ってきた様に感じます。
注文の多い時間や場所で配達をする場合に、「基本金額」が増額(1.1倍、1.4倍など)される仕組みです!
ブーストが発生する時間や場所は毎週変わるので、定期的にアプリ上で確認しましょう!
時間帯としては、ランチタイム(11時~14時)やディナータイム(18時~21時)が狙い目です!
クエストは、配達件数に応じて個々にもらえるインセンティブです!
例えば・・・
「5回配達完了で500円を獲得」や「10回配達完了で1,000 円を獲得」
などのクエストが存在します。
期間は1日のものや、週単位のものもあります!
クエストの内容や発生するタイミングは、配達員によって異なります。
個人的にはこのクエストが重要だと思ってます!
このクエストを達成できるかどうかで収入に大きく関わってくるからです。
なお、ピーク料金・ブースト・クエストは、同時に発生した場合、全て同時に行うことが可能です!
ここまでに紹介した「配達料+インセンティブ」から
配達料の10%にあたる金額が、「サービス手数料」として報酬から引かれます。
そして、差し引かれたものが配達員の報酬になります!
実際に自転車でやってみた!どのくらい稼げるのか?
実際に稼働した際の収入をお見せします!
僕はドコモ・バイクシェアを利用して、主に港区と渋谷区で稼働しています!
最近では時給の高いアルバイトもありますが、Uber Eatsの配達パートナーの良いところは、この収入を隙間時間で稼げるというところです!
本業としてはもちろん難しいですが、自転車を漕ぐことで運動にもなりますし、副業にはもってこいだと感じました!
効率よく稼ぐコツ
この記事を見てくれている方だけに特別で、
僕の実体験とともに、稼げるポイントをいくつか紹介します!
僕が思う稼げるポイントは5つあります!
ひとつずつ解説していきますね!
稼ぎたければ港区 or 渋谷区!
都内では、注文が集中するエリアが限られていると思います。
特に配達の待ち時間が少なく注文が多いエリアは、港区・渋谷区・新宿区だと個人的には思っています!
この3区にいれば、まず間違いなく注文が入ります!
地方や東京の中でも、そもそもUber Eatsの加盟店が少ない地域などでは、30分以上も注文が入らず待つ。みたいなこともざらにあります。
それでは効率よく稼げないので、比較的注文が多いエリアで稼働しましょう!
あわせて、土地勘がある地域だとなお良いです!
地図をあまり見ずとも、配達場所や商品を受け取るレストランなどがすぐわかるような地域だと、より効率的に稼ぐことができます!
天候が悪い日を狙う!
これはみなさんもなんとなく分かるかと思いますが雨の日や風が強い日、猛暑日などの天候が悪い日は、注文がいつもより多くなります。
そして配達員の数も減るので、必然的に自分自身に入る注文が多くなります。
さらに雨の日は、高確率でクエストが発生します!
例えば、「5回配達すると400円獲得」「10回配達すると2,000円獲得」など
通常時よりプラスで報酬を得ることができます!
クエストの攻略が、稼げるかどうかのカギになってきます!
天候が悪い日はメリットばかりではなく、当然デメリットもあります。
雨で視界が悪かったり、道路が滑ったりと危険も伴いますので、通常時より注意して配達をしましょう!
配達距離をみて注文を受けよう!
Uber Eatsの配達リクエストは、必ずしも受ける必要はありません。
僕は自転車で配達していますが、基本的に何km以上は配達しないと決めて注文を受けるようにしてます!
僕の感覚では、同じ1時間で長い距離の配達を2件しかやらないより、短い距離の配達を5件やったほうが稼げます!
バイクでの配達だと話は別ですが、自転車の方は短い距離の配達を意識すると良いかもしれません。
上記のことを意識して稼働すると、より効率良く稼げること間違いなし!!
まとめ
このご時世、副業を考える方も少なくないはずです。
Uber Eatsの配達パートナーの平均時給は約1,500円、稼ぎ方のコツをうまく活用すれば時給2,000円も目指せる仕事です!
働くタイミングや髪型・服装も自由で、空いた時間での副業にはもってこいです!
非常に働きやすい仕組みになっています!
ぜひこの機会にはじめてみてください!
\配達パートナーを始めるなら/
Uber Eatsの登録は、モッピーからがオススメ!
初心者でも安心!ポイ活応援サービス モッピーで“ポイ活”はじめよう | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ